仮想通貨

【初心者向け】コインチェックでの積立投資の始め方

この記事で解決できるお悩み

 積立投資ってなに?
 仮想通貨も積立投資できるの?
 積立投資のやり方が知りたい!

こんな悩みを解決できる記事を書きました、きっぺい(@kippei0707)です。

この記事を読めば、仮想通貨初心者のひとでも簡単に仮想通貨の積立投資を始められますよ!

「前置きはいらないから早く積立投資のやり方読みたい!」という方は、【3Step】コインチェックでの積立投資の始め方からどうぞ!笑

まだコインチェックの口座開設をしていない人は、下記の記事をどうぞ!

【初心者向け】仮想通貨の始め方をわかりやすく解説!

続きを見る

それでは解説していきますね。

積立投資とは

まず、「そもそも「積立投資」って何?」という疑問を解決します。

積立投資とは、一定期間ごとに一定金額ずつ同じ銘柄を購入していく手法のことです。

毎日 or 毎週 or 毎月 コツコツとお金を積み立てていく投資手法なので「積立投資」と言われています。

積立投資のメリット

積立投資は投資初心者のひとに向いていると言われていて、次のようなメリットがあります。

初心者でも簡単に投資を始められる
時間分散でリスクを軽減できる
自動的に一定金額が投資される

1つずつ解説しますね。

初心者でも簡単に投資を始められる

積立投資はいったん設定さえしてしまえば、それ以降自動的に口座からお金が引き落とされて投資が行われ続けます。

投資初心者の方は、売買のタイミングで悩んだり慣れない手続きを毎回行わなくて済むので、簡単かつストレスなく投資を行い続けることができます。

時間分散でリスクを軽減できる

2つ目のメリットは、投資のタイミングを分散させることで高値掴みして損するリスクを小さくできることです。

特に仮想通貨の値動きはとても大きく、1日で30%近く値下がりするということもあります。

だけど、定期的に一定額で購入していれば、価格が安いときは多くの仮想通貨を購入でき、逆に価格が高いときは購入量が少なくなるので、長期的に見れば平均した購入単価を低くすることができるんです!

初心者で値動きの理由が全然わからないって人ほど、積立投資はおすすめな方法です。

自動的に一定額が投資される

3つ目のメリットは、毎月の手間をかけずに自動で仮想通貨を購入することができる 点です。

積立投資は一度設定さえしてしまえば、あとは自動的に定期的に投資が行われます。

「毎月(毎日)購入の作業をするのはメンドイ!」という人にはおすすめです。

積立投資のデメリット

積立投資にはデメリットもあります。

短期間での大きな利益獲得は難しい

積立投資では損する確率を低くすることができますが、その分短期的にはリターンも低くなります。

例えば手元に3万円あって、仮想通貨(1BTC)の価格が「今日:1BTC=3万円、来月:1BTC=10万円、再来月:1BTC=1万円」だったとします。

今日3万円全額投資すると、来月時点で7(=10-3)万円の利益になりますが、再来月まで売却しなかったら逆に1万円になってしまいます。

一方、毎月1万円ずつ投資を行えば、今日1/3BTC、来月1/10BTC、再来月1BTC購入するので、再来月時点の手持ちは43/30BTC=1.1万円くらいになっています。

「すぐにお金を増やしたい!」という人より「なるべく損したくない」という人に向いています。

【3Step】コインチェックでの積立投資の始め方

積立投資が何かわかったところで、早速コインチェックで積立投資を始めてみましょう。

手順はとても簡単、以下の3Stepで終わりです。

積立投資の始め方

  • 積立設定の開始
  • 金融機関の選択
  • 積立プランと金額を選択

今回はスマホアプリでのやり方を紹介しますが、PCでのウェブブラウザからの設定も手順は全く同じです!

Step1:積立設定の開始

アプリ画面も添えて解説していきますね。

まずはアプリを開いてアカウントページにいきましょう。

次に「Coincheckつみたて」タブがあるのでタップします。

「コインチェックつみたて」の設定画面になるので、下の方にスクロールしてまずは口座設定を始めましょう。

Step2:金融機関の選択

口座設定画面に移ると、口座振替を行う金融機関の選択画面となるのでご自身が使用している金融機関を選択して進めましょう。

ボクは「住信SBIネット銀行」を利用しているので、「住信SBIネット銀行」で設定進めますね。

「その他」をタップしてください。

すると「住信SBIネット銀行」があるのでこちらに進みます。

自分の口座番号の、『店番号』『口座番号』『口座名義人』を入力して「次に」を押してください。

入力内容に問題なければ「金融機関へ」をタップします。

口座振替契約申込ログイン画面に変わるので、口座支店名をタップします。

「ユーザーネーム」「WEBログインパスワード」を入力して「ログイン」してください。

規約を読んで同意します。

最後に、WEB取引パスワードを入力して「確定」をタップすれば終了です。

Step3:積立プランと金額を選択

金融機関の認証が終わったら、いよいよ積立の設定です。

まずはCoincheckつみたて画面の「プラン・金額の変更」をタップします。

ボクはすでに積立を実施しているので、積立金額が表示されています。

まず、積立プランを選びます。『毎日』か『毎月』かを選択できます。

月に1度の購入より毎日購入する方が、価格が大きく上がった時に購入してしまうリスクを減らすことができます。ただし後ほど解説しますが、積立には一定のスプレッド(≒手数料)がかかるので、なるべく手数料を抑えたいという人は『毎月』がおすすめです。

次に積立したい通貨にそれぞれ積み立てる金額を入力します。

先ほど「毎日」を選択した人は、ここで設定した金額を日割りした金額が毎日積み立てられます。
例)「毎日」でBTCを3万円積立設定した場合、6月(30日)なら毎日1,000円(3万円➗30日)ずつ積み立てられます。

ボクはBTCとETHを毎月購入しています。

最後に入力内容を確認して問題なければ「積立の設定を変更する」をタップすれば完了です。

おつかれさまでした。

あとは、毎月銀行口座から設定した金額が引き落とされるので銀行残高が十分あるかだけ気をつければ大丈夫です。

まだコインチェックの口座を持っていないヒトは、ぜひ口座開設してから設定してみたください。

 

注意点:積立投資にはスプレッドが発生

最後に仮想通貨積立の注意点も記載しておきます。

初心者のひとは特に、確認しておいてください。

手数料は無料だけどスプレッドが発生

コインチェックもですが、たいていの各取引所の「積立サービス」の概要ページには手数料「無料」と記載されています。

積立サービスでの仮想通貨の購入は、各取引所の『販売所』のレートで購入が実施されます。

販売所はコインチェックなどの仮想通貨取引所から仮想通貨を購入するので、スプレッド(実質的な手数料)分だけ割高な価格になっています。

『取引所』と『販売所』について詳しく知りたい方は、こちら(準備中)の記事をどうぞ。

スプレッドを節約するなら取引所で手動で購入

自動積立を利用すると販売所レートでの購入となってしまうため、スプレッド(実質的な手数料)を節約したいという方は『取引所』で自分自身で毎月決まった金額分を購入するやり方もあります。

ただし、手動での購入だと次のようなデメリットもあります。

  毎月自分で購入する手間がかかる
  購入を忘れてしまうリスクがある
  感情が入ってルール通りに決まった金額の購入ができない

ボクはスプレッド分の金額を節約するよりも。毎月自分で購入しなければいけない手間を省きたいので積立サービスを利用しています。

仮想通貨の価格変動はとても大きいので、スプレッド分の金額なんて誤差にしかならないという判断です。

まとめ:コインチェックでの積立投資の始め方

この記事では、コインチェックでつみたて投資を始める手順について解説しました。

最後に内容のまとめです。

コインチェック積立の始め方

積立設定の開始
金融機関の選択
積立プランと金額を選択

株式や投資信託での投資の王道は「インデックスの積立投資」と言われています。

価格が落ちた時に買って上がった時に売ろうと思っても「まだ上がるかも」とおもって売れずに結局その後暴落するといった具合で損することが多く、長期的に見れば結局は何も考えずに毎月購入し続けるのが1番得策ということです。

投資初心者ならなおさらです。

まだコインチェックの口座を持っていないヒトは、ぜひ口座開設してから設定してみたください。

 

まずは仮想通貨の始め方や口座開設のやり方を知りたい方は、以下の記事で解説しているのでよかったら参考にしてみてください。

【初心者向け】仮想通貨の始め方をわかりやすく解説!

続きを見る

-仮想通貨